Reply To: オンライン通訳トラブル経験を語ろう

#2968
大平有
Guest

よしきさん、

私の心の叫びを全て見通したようなご返信をありがとうございます。
言いたいことが全て書いてあって、あれ?これって私が自分向けに書いたんだっけと途中まで思いました。

天井マイクのリンクを拝見しました。お金をかけてコミュニケーションしようとするところは、さすがですね。
お金があるからそれが出来るのか、それともそういう意志があるからお金がさらに儲かるのか鶏卵だなと思いました。

ハイブリッド会議をするところは、整備されているところは整備されてて本当に快適ですよね。
あまりハイブリッド+通訳を入れ慣れていないところと、回数は何度か実施しているものの本質的に通訳の音声のことはとりあえず後回しということで対応先はないまま走っている案件のどちらかだと、結構厳しいものがあるなというのが感想です。

そういうところにどう対応するか?を若干ITツール等でなんとかできなかろうかと思ってはいたのですが、こればかりはまずは最初に開催側がどうにかしようという意識がないとそれも厳しそうかもと思い始めました。

ハイブリッドで、どういう感じで実施するか不安要素がある場合は、リモートでではく現地で対応するものだけを選んで対応するのもリスクマネジメントの一つにはなるのかも?と考え始めました。

最近多くのオフィスがデジタル化してきているとはいうものの、こういうのを見るとまだまだそうでもなさそうだし、さらにいうと通訳のIT環境が整うまでには、結構な年月がかかりそうですね。。。すみません、半ばぼやきになってしまいましたが、この件については今後も何かよさげなオペレーションをしている現場を見かけて、かつそのソルーションがお値頃価格で有益な場合は、また別途ご報告いたします。

ありがとうございました!!